塗り替えで悪徳業者に騙されない
ための知識をご紹介
昨今、塗装・塗替えリフォームをめぐる様々なトラブルを耳にします。
悪質な業者に騙される人が少しでも減るよう、
カンノの考える「悪質業者の見分け方」
「トラブルの事例と対策」を紹介します。
菅野建装は、塗り替え・リフォーム業界の悪習と
断固として戦います!
最も多い「3つのトラブル」とは?契約後・施工後のトラブルに対策しておきましょう!

1不実告知
「今すぐやらないと家が壊れる!」など真実でない情報を言われて、それを信じて契約してしまった……! というトラブル。

2不退去
長時間居座られて困り果てて契約してしまった……! というトラブル。(夜の12時までねばる営業マンもいるそうです)

3クーリングオフ回避
「クーリングオフします。」と告げても、担当がいない、分からないと取り合ってくれなかった……! というトラブル。
カンノからの
アドバイス

お金を払ってしまう前に、専門家に相談を!
万が一このような悪徳業者の被害に遭ってしまっても、法律によって守られているので、泣き寝入りする必要はありません。
ただし、出来る限り「納得していないうちは絶対にお金を払わない!」ようにしてください。と言うのも、お金を払ってしまった後だと、解決に時間がかかり、難しくなる可能性があるからです。
よくあるトラブルの事例を知っておきましょう!知っておけば怖くない♪ よくある相談事例をご紹介します。
菅野建装は正直な仕事をまっすぐ行う職人集団です。お客様の笑顔のために、カンノが大切にしていること

「感じの良い営業マンだったので頼んだら、塗替えをして1年で剥がれ落ちてしまった」「契約を結んだ会社とは違う施工業者がやってきてずさんな工事をされてしまった」など…。
例を挙げればキリがない塗り替えのトラブル。
同じ職人として、人を幸せにしない塗り替えは絶対に許せません。
お客様に無理強いをしない。時には失敗するけど、ほったらかしにはせず、責任を持ってもっとキレイにしてお返しする。お客様に後悔をさせない。
そんな当たり前を、カンノは大切にしています。
塗装をお考えの方へ
- 9/1 地域新聞掲載記事
-
-
8月20日(日)塗魂ペインターズ千葉支部が主催するボランティア塗装㏌ 松戸弊社社 ....